"習い事の教室が流行るためにやることが解っていて
そのことがしっかりと出来ていれば、結果が出ないことの方が難しい"
これが私がたくさんの講師の方とやりとりをしてきて感じることです。
自分が思うよりも教室運営がうまくいっていない講師の方々の悩みと行動は
実はほとんど同じだったりします。
「開業したら自分らしい教室になっていないと感じた。」
「開業したら自分主導ではなく生徒さん主導の教室になっていた。」
「開業したら自分の思っていた教室の方向性ではなくなっていた。」
"なぜやりたいと思って始めた教室がこのようなことになるか?" という原因を先に学び、
教室を自分の理想の教室にする最短距離を学ぶことができる講座が、
「習い事の講師の大学」です。
現在私は、たくさんの習い事の講師の方を指導する立場にあります。
先生たちは生徒さんが少ないことで悩む方がいたり、
逆に生徒さんはたくさんいるのに収益性を上げられないことに悩んでいたり、
教室が流行るまでの段階において起こる悩みは様々です。
「それではそういった問題にぶつかることなく
教室を流行らせることは出来ないのでしょうか?」
そうするためには講師が
教室をはじめて流行るまでの問題を事前に予測し、
そうならないための行動が
事前にすることが出来れば可能になります。
では講師が教室を始めると次々に起こる問題とはどういったものかを見ていきます。
生徒さんが来ない
習い事の教室を始めて最初に起こる問題が
生徒さんが来てくれないという問題です。
原因は様々ですが、
開業をゴールにして教室を開くことを
進めてきたことによることが一番の要因だと思います。
個人で行う教室は会社ではないので、
誰かが生徒さんやお客さんを
見つけてきてくれるわけではありません。
ですので教室をオープンをさせたからといって
生徒さんがたくさん来てくれることはないのですが、
結構な割合で "開業が目的" になったまま、
教室をスタートする先生がいらっしゃいます。
「開業さえしてしまえば、
生徒さんは来てくれるだろう。」
パン教室を開くことはスタートであり、
ゴールではありません。
開業前からしっかりと収益を出す仕組みを作り
オープンまでに集客のことまでを考えておかないと
オープン当初は知り合いなどが少し来てくれたとしても
その他の生徒さんが来てくれないということが起こったりします。
リピートしてくれない
生徒さんが来てくれないことに困った先生は、
なんとか生徒さんに教室にきてもらうと
集客に力を入れるようになります。
そうすると生徒さんが来てくれるようにはなるのですが
今度は来てくれた生徒さんが
リピートしてくれないといった問題が発生します。
個人の教室において生徒さんのリピート率が低い原因は
主に接客にあります。
講師は教室に居心地の良い空間を作り
生徒さんがまた来たいと思ってもらえるように
する必要があるのですが、
このスキルがないといくら集客をがんばって
生徒さんを集めても教室が大きくなっていくことは
難しいところがあります。
生徒さんが復習してくれない(成長してくれない)
講師に接客力が付き
居心地の良い空間が作れるようになると、
生徒さんはリピートはしてくれるようになります。
ただそれだけでは、
「レッスンだけ楽しめれば良い。」
という生徒さんが増えていき、
自発的にレッスン以外の時間を使って復習してくれたり、
成長をしていってくれようとしないということが起こります。
この問題は講師が生徒さんに
レッスン以外の時間も使ってもらうことで
「どんなモノが得られるのか?」
「自分が成長出来ればどこに向かえるのか?」
ということを想像してもらうことが
出来ていないことによって起こります。
講師は生徒さんに、ただ習い事を教えるだけではなく、
それを学ぶことでたどり着ける未来を見せる必要があるわけですね。
忙しくなりすぎる
生徒さんも集まってくれた、リピート率も高い、
そして自発に成長してくれる生徒さんたちで
溢れた教室にできたとしても
まだ問題が出てきます。
それは "忙しくなりすぎる" ということです。
嬉しい悲鳴だと笑えているうちは良いのですが
女性は家事や子育てにいろいろと時間に制限があります。
それなのにレッスンに追われ
自分の時間を犠牲にしなければならない状況になると
女性としての生活と講師の仕事の両立が難しくなり
いろいろなところに弊害で出てきがちになります。
レッスン料金が上げられない
忙しくなり過ぎた講師は今後は自分の生活を犠牲にせず
収益を発生させようと少ないレッスンでも売り上げを出すために
レッスンの料金を上げようとしますが
これがなかなか上げられません。
仮に上げた場合には今までの生徒さんが
減ってしまったりすることが起こったりして
レッスン料金を上げることにさらに怖さを覚えてしまう。
このように習い事の講師は生徒さんがいてもいなくても
段階ごとに様々な悩みや問題に直面しているわけですが、
そういったことを防ぎながら女性らしい自立を目指すことを
「習い事の講師の大学」の理念にしています。
ほとんどの講師の方に経験する問題が同じなら
事前に起こりうる問題を把握し原因をつかみ、
それに備えることが出来たなら、
驚くほど結果は変わってきます。
ほとんどの場合、講師の方はこういった問題が起こる度に
その都度対処し悪戦苦闘しながら成長していきますが、
それを体験することなく、
流行るまでの流れを事前に学んでしまい、
先ずは頭にインストールしてしまうイメージです。
教室を女性らしい自立の為の手段にするには学ぶ順序が最重要のポイントです。
1,ブランディング・理念
「習い事の講師の大学」では、まずは一番最初に、
講師のブランディングと理念を作ることの重要性を学んでいきます。
なぜ一番最初に、ブランディングと理念について学ぶかと言えば、
多くの方が習い事の教室を流行らせるためには、
「習えることのレベルを上げていくことだ。」と勘違いしているからです。
例えばパン教室であれば、生徒さんにたくさん来てもらうためには、
講師がパン作りのレベルを上げていくことが最重要だと考え、
そのことばかりに時間をかけている傾向がありますが、
実は教室にとって重要なのは教える内容ではありません。
たくさんの生徒さんに来てもらうためには、
生徒さんには、その習い事の教室で習える内容もさることながら、
「その講師だからその教室に通っている。」
と思ってもらう必要があります。
習い事の教室の商品は講師自身です。
生徒さんにとって講師がブランドにさえなっていれさえすれば、
その講師の提供するサービスは購入されます。
ですので講師は自分自身のことをしっかりとブランドにする、
"ブランディング" を先ずは学ぶ必要があるわけです。
そして次に学ぶのは理念です。
理念とは、その教室が目指すゴール、
講師が生徒さんと一緒になって目指す理想の未来を示します。
理念がない、もしくははっきりしていない状態だと
様々な問題が起こります。
生徒さんがその教室に通い成長したら
どこに向かえるのかがわからないばかりか、
講師自身が自分の理念をしっかりさせていないと、
講師にとって教室がやりたくないことに変わってしまう可能性だってあります。
習い事の教室は生徒さんにやりがいを感じてもらい
講師も教えることにやりがいを感じていれば
うまく進んでいくのですが、
理念がしっかりしていないばかりに、
生徒さんはやりがいを感じていても、
講師はやりがいどころか苦痛を感じながら
教室を運営している方が多々見られます。
生徒さんが増えてくれば
生徒さんが講師にしてもらいたいことは
どんどん増えていきます。
しかし、その時に理念がないと
生徒さんの要望に答えるためといって
本当は自分がやりたくないことを行ってしまう。
それがどんどんエスカレートし、
最終的にその教室が「その講師の方の教室」というよりも
「生徒さんの教室」のようになってしまうことだってありえます。
講師は生徒さんを自分の理想の未来につれていく必要がありますが、
生徒さんよりも常に一歩先にいない(ブランドになっていない)とそのことは実現出来ません。
ですので最初にブランディングと理念についてを
学ぶ必要があるわけですね。
2,仕組みづくり
習い事の講師の大学の参加者様が
一番、為になったと言って頂けるのが
「仕組みづくりセミナー」なのですが、
なぜかと言えばしっかりとした仕組みを教室に実装出来れば
売上だけを上げることだけを考えるとそれほど難しくないからです。
しかし、習い事の教室は
ただ儲かればよいというものではありません。
たくさんの生徒さんで溢れ売上も安定し、
しかも講師も幸せであるためには、
その講師の理念に沿った仕組みを作る必要があるわけです。
多いのが大手の教室の仕組みを
そのまま自身の教室に組み込んで
教室を運営されている方がいらっしゃいますが、
大手教室の仕組みは、規模が大きいからこそ出来ることが
含まれていることが多く、
それをそのまま使って行った場合、
生徒さんが増えていった時に
確実に行き詰まることを含んでいるように思います。
やはり個人の教室は自分にあった仕組みを作る必要がありますし、
しっかりとした仕組みが作れていれば、
収益の確保もできることはもちろん、
よく出来た仕組みは生徒さんも講師になったときに
取り入れたいと思ってくれたりもします。
それほど教室に自分独自の仕組みを実装するのは重要です。
3,集客
「習い事の講師の大学」では、
集客は三番目に学んで頂く項目になっています。
なぜなら理念も仕組みもしっかりしていない状況で、
先ずは生徒さんを集めることを学んでもそれは、
混乱を生むだけで、講師が悪戦苦闘することが目に見えているからです。
ただ単に生徒さんを集めることは簡単です。
しかし習い事の講師が行うべき集客は
講師や教室の理念に共感してくれる人たちを集めてくることです。
その為の集客方法はどういったものがあるか?
様々な方法を学んでいきます。
集客は多くの講師の方が頭を抱えていることですが、
理念、仕組みがしっかり出来ていて、
習い事の講師の大学で教えていることを
しっかりと実行して頂ければ、
実はそれほど結果を出すことは難しくないと感じます。
現代は、集客する為のツール、方法は様々にあります。
4,接客・セールス
そして次に学ぶのが接客とセールスです。
良い接客が出来ると、
教室に生徒さんにとっての
居心地の良い空間を作ることが出来るようになります。
習える内容ではなく、教室自体の空間に
居心地の良さを感じてもらうことがポイントで
そのことが出来れば、生徒さんにとって
教室に通う目的がまたその空間を共有したい
ということに変わります。
このことを出来るようになると
生徒さんは教室に行く度に
高揚感やエネルギーをもらえる感覚を感じてくれるようになり、
その状態は脳内にドーパミンが分泌されている状態で、
その感覚はその教室でしか味わえないものになるため、
リピートや紹介、新たなサービスを申し込んでくれやすくなっていきます。
習い事の教室において接客はかなり重要です。
そして接客は生徒さんに
次のサービスを購入してもらえる為のものになっていないと
収益に繋がらないため、しっかりとセールスに繋がる接客をするためにも、
同時にセールスも学んでいきます。
ちなみに"習い事の講師" と "営業" のしていることは実はまったく同じです。
お客さん(生徒さん)を常にリードして、
いざなう感覚が出来ないと
生徒さん主導の教室になりがちですし、
気持ちよくサービスを購入して頂くことができません。
5,マーケティング・ビジネス
「習い事の教室にマーケティング?」
と思われるかもしれませんが、
習い事の講師がマーケティングのことを理解していた場合、
そのスキルは強力な教室運営の為の武器になってくれます。
私もパン教室から始めましたが
開業した瞬間から生徒さんでいっぱいになり、
女性らしい自立できた要因は、
マーケティングの知識があったから
だと思っています。
現在は講師の方の教室運営をコンサルする立場にありますが、
ある程度すぐにクライアントさんに結果を出してもらうことができるのもまた、
マーケティングの知識を持っていることが大きく働いています。
逆を言えば習い事の講師の方で
マーケティングのことを理解している方が
非常に少ないとも言えるのですが、
本講座でマーケティングのことをしっかりと学んで頂き、
教室運営に役立てて頂きたいと思います。
マーケティングのことを理解してもらえると、
習い事の講師というビジネスがいかに先があるビジネスなのか?
女性が自立を考えた時に非常に
成果を出しやすい魅力的な仕事なのか
ということを理解頂けると思います。
講座の最後には習い事の教室を
流行らせることが出来たその先のこと、
その先に広がるビジネスのお話しも少しさせて頂いております。
私は習い事の講師という仕事は、
主婦が片手間で行うといった類のものではなく
真剣に取り組めばとてつもなくやれることが広がる
可能性が非常に高いビジネスだと思っています。
現在、私は講師以外にも様々なお仕事をさせて頂いておりますが、
元は自宅でパン教室を始めたことがスタートになっていて、
そこからいろいろと広がっていき今があります。
ですのであなたにも講師の枠を飛び超えると
ほんとうに様々なことをすることが可能になるという世界を
少し最後にご案内出来ればという思いから
「ビジネス」についてもレクチャーしています。
8つの動画と毎日フォローメールが90日以上にわたって届く講座です
「習い事の講師の大学」はインターネット上で学ぶ講座です。ご参加頂くと会員制サイトにご招待させて頂き、そちらのサイトで、随時8個のセミナー動画が見れるようになります。
またそれとは別に毎日セミナー動画をフォローする形で メールが届き続きます。
セミナー動画は8個、メールは90通以上、3ヶ月以上にわたって じっくり学べる内容になっています。
セミナー動画1 初対面で憧れになるための講座(完全版)80分
初対面で憧れになるための講座では、習い事の講師やコンサルタントの方、女性を相手にビジネスをする時にまずは必要な「ブランディング」について学んでいきます。
ブランドを作る上で特に女性を相手にビジネスをする場合、いかに初対面で生徒さんやお客様の中で、憧れを作れるかがポイントになってきます。
この講座では人の中で憧れが作られる過程や壊れる要因を理解し、その上でしっかりとブランドを維持するために必要なことをレクチャーしています。
個人でビジネスをする場合、ブランドを作り維持することは必須です。
そしてそのことを維持しつつ次に押さえるべきは、生徒さんやお客様を連れていきたい自分の理想の未来(理念)を自分の中に確立すること、 そしてメンバーさんをそこに連れていくために、リーダーとしてのレベルを上げていくためにはどうしたら良いかということを押さえていきます。
フォローメールの内容
セミナーその2、高リピート率を実現するための教室運営仕組みづくりセミナー90分
ブランドの上に自分の理想の未来を確立したら次の行うのが仕組み作りです。
多くの習い事の教室ではこの仕組み作りがしっかりしていない、もしくは作っていないことで、生徒さんが増えていった時に問題が起こっています。
「たくさん働いているわりに収入が得られない。」「生徒さんは増えてきたけど単価が上げられない。」こういったことはほとんどの場合、仕組み構築の仕方に問題があります。
このセミナーでは自分が連れていきたい未来に生徒さんを連れて行くための仕組み作り、特に講師が馬車馬労働にならず収益を確保するにはどのように仕組みを作っていったら良いかということをレクチャーしています。
私が実際に教室で行ってきた仕組みをご紹介しながら自身の教室に自分の理想の世界(理念)に合った仕組みを実装するためのポイントを学んでいきます。
フォローメールの内容
セミナーその3、教室運営をスムーズにするための集客セミナー110分
ブランド、理念、仕組み作りをしっかりとさせたら集客を学んでいきます。
まずは生徒さん(お客さん)をとにかく集めることが重要かのように世間では言われますが、実はそうではありません。
高リピート率を保ち客単価が高い、女性らしい自立のための教室を目指すには、自分の理想に賛同してくれる人のみを集めてくることが理想です。
なので、集客のセミナーを三番目になっていて、自分のファン客のみで構成されたコミュニティを作るための集客を学びます。そしてそんなコミュニティができさえすれば、何をしなくてもその輪は広がっていく。
このセミナーではただ集めるのではない、濃い見込み客を集める集客方法をお話ししています。
ダイレクトの声掛けによる集客方法、自分のファン客のみが問い合わせをしてくれるようになるブログの書き方など、コピーライティングスキルまでもが学べます。
この集客方法は習い事の講師だけでなく個人でビジネスをする方であれば何にでも使える方法です。
フォローメールの内容
セミナーその4、居心地の良い空間作りセミナー50分
このセミナーは実際に生徒さんが集まり、教室運営をしていく時に必要な「居心地の良い空間」を作るためにはどうすればよいかということを学んでいくセミナーです。
メンバーさんとお話している中で「空間作りの難しさ」の悩みの声を多く頂いたので作りました。
人は居心地の良い空間を体験するとその場に居続けたくなります。もし自身の教室に生徒さんが離れたくないような居心地の良さをまとわせることができれば、生徒さんが辞めること自体が難しくなっていきます。
そのために人が居心地の良い空間だと感じる要因、居心地の良い空間が生まれる過程をしっかり理解し教室に実装するためのことをレクチャーしています。
私がイメージする居心地の良い空間の最たる例はお祭りなのですが、なぜ人はお祭りに居心地の良さを感じるのか?
ついつい屋台でモノを買いたくなるかといったことを理解し、圧倒的な教室を目指すことを目的としています。
フォローメールの内容
セミナーその5、危機管理能力養成セミナー35分
このセミナー内容は実は習い事の講師の大学で私が一番お話ししたかったことでもあります。
危機管理能力を高めることは女性らしい自立を達成するためには必ず必要になることで、危機管理能力とはすなわち未来を予見出来る能力で自分の見える世界自体を広げていく、高めていくことです。
視点の高さ、広さとはどういうものか、視野を広げる具体的な訓練法などこのセミナーでは私がこれまで培った視点の全てをお話するつもりです。
実際は私が馬車馬労働から抜け出し、時間的にも金銭的にも自立できた要因として一番大きかったのがこの "視点" を変えることが出来たからでした。
視点を変えれば見える世界が変わる。人に価値が提供できるようになる。人を従えることができることをお伝えしながら、最短で視野を広げる方法をここでは解説しています。
フォローメールの内容
セミナーその6、ブランドを壊さないための接客セミナー43分
習い事の講師や女性を相手にビジネスをする上で気をつけておきたい接客技術について、 学んでいくセミナーです。
習い事において接客とは何か?そもそも接客をする目的は何か?
ということから始まり、接客においてしっかりと成約が取れるまでのことをお話していきます。
フォローメールの内容
セミナーその7、売れるまで・流行るまでの 流れのことを理解する為のセミナー49分
このセミナーは、私が今まで営業とパン講師、コンサルをしたくさんの講師の方を見てきてわかった、講師が売れるまで、教室が流行るまでの流れをお話する講座です。
売れる講師売れない講師には、はっきりとしたそれぞれの特徴があり、8割の方が売れない講師の行動パターンを見事にしています。
そうならないためにも売れる講師、流行る教室なるまでの過程をしっかりと学んでいくことでスムーズに人気講師になってもらうための講座です。
また、この講座ではマーケティングのこともしっかりと学びます。
マーケティングのことが理解出来ると自ずと教室でやるべきことが見えてくるのですが、 習い事の教室だけではなくどんなビジネスにも当てはまるマーケティングについても学習してみて下さい。
そのスキルは必ず教室運営の役に立ってくれるはずです。
フォローメールの内容
セミナーその8、習い事の先にあるビジネスモデルセミナー60分
習い事の講師の大学の最後の動画になります。
今まで学習してきた、ブランディング、マーケティング、セールスなどをひとまとめして全体像を把握していきます。
そして習い事の教室というビジネスが実は次につながる非常に大きな展望が見えるお仕事なのだということをお話していきます。
習い事の教室は主婦が片手間で行なうサイドビジネスで済ませてしまっては非常にもったいないほど、しっかりと行えばびっくりするほど次につながっていくビジネスです。
そのことを最後にお伝えしていきたいと思っています。
フォローメールの内容
「自分自身がどのように生きていきたいか」までも考えさせてもらっています。
パン講師
私が「習い事の講師の大学」を 受講するきっかけとなったのは 加奈子先生のブログからでした。
私は現在、自宅でパン教室を開く為に準備中です。 パン教室を開く為に、どのようなことを 準備していったら良いかをネットで探していました。
色々と探していくうちに、 加奈子先生のブログに出会ったのです。
始めはネットということもあり、 軽い気持ちで読んでいたのですが、 メルマガに登録して メルマガが届くにつれて、 今の自分にどんどん入ってくる内容を 受け取ることができ、とてもためになっていました。
そんな時に「習い事の講師の大学」の 案内を目にして、この方から色々と吸収したいと 強く想い、受講を決めました。
受講してから、今まで考えたことのないような ことを考えることができ、 毎日、頭を使っている感じです。
パン教室を開くにあたり、身につけておきたい 内面的部分と、外面的部分を 勉強することができ、 たくさんの気づきを頂いています。
そして、習い事の講師という枠だけでなく、 人として、女性として生きていく上で 大切なこと、大きく言えば、
「自分自身がどのように生きていきたいか」
までも考えさせてもらっています。
自立したいと思っている全ての女性にオススメです。
パン講師
今までたくさんの教材を購入して教室を運営してきましたが、習い事の講師の大学はフォローがあるところがうれしいです。
二番目の仕組みセミナーを聞いて直ぐに自分の教室の仕組みに取り入れましたが有り難いことに生徒さんも増え、現在は新規の生徒さんには待ってもらっている状況にすることが出来ました。
習い事の講師の大学を受ける前は、生徒さんにただパンを焼けるようになってもらうことを考えて教室を運営していましたが今では全く違った感覚で教室を運営しています。
私は8年間パン教室をしていますが、もしも開業前に習い事の講師の大学を受けていたら、開業と同時に生徒さんを呼ぶことが出来たと思いますし、パン教室の内容や料金や場所ではなく、自分を求めて来てくれる方がもっとたくさんいたのではないかなと思います。
この教材は教室をされる方だけではなく、自立したいと思っている女性の方全てにオススメです。社会に出た時に役に立つ内容が学べる講座です。
講師業だけでなく普段の生活や人間関係さえも豊かになったと感じています。
ネット物販・セミナー講師・コンサルタント
私は家で教室などを開いているわけではありませんが、 セミナーを開催したり生徒さんを持ったりすることがあるため 受講させていただきました。
スキルがあるのと先生として人を導くのは全く違う-- これは私が初めて講師を務めた時に痛感したことでした。
職業柄、以前までは生徒を持つという経験がなかったのですが、この教材に出会い、 "教える側に立つ時に押さえておくこと" を多方面から学ぶことができました。
内容に関しては、講師を務めるにあたって必要な知識やテクニックはもちろん学べますが、 回を追うごとにだんだんと高度になり、 考え方などの本質的な部分も学ぶことができます。
特にマインドの部分に関しては非常に高い視点から 本質的に重要なポイントを示していただいているので、 私自身も少しずつ心の持ち方が変わり、講師業だけでなく普段の生活や人間関係さえも豊かになったと感じています。
小手先のテクニックではなくて考え方を変えるだけで、 こんなにも素晴らしい風景が広がるとは思っていませんでした。 私はこの教材に出会って、自分と出会ってくださる生徒さんに たくさんの愛とエネルギーを注ぎたいと、心から思うようになりました。
これからも何度も見返したりして、自分自身をさらに成長させていこうと思います。
田口清夏様のブログはこちら
頭をハンマーでなぐられたような衝撃がありました
パン教室講師
習い事の講師の大学の"初対面で憧れになるための講座完全版"を見たときは頭をハンマーでなぐられたような衝撃がありました。あれも駄目だったんだ…これも駄目だったんだ…
いままで細々と自宅パン教室を開催してきましたが特に集客するわけでもなく…でもやはり大好きなパン教室でなんとか仕事をしていきたいと漠然とおもっていました。
一人ではダメだな…お尻を叩いてくれる人がいれば…と常々思っていましたので様々な集客のセミナー情報等をしっていましたがなぜ習い事の講師の大学に申し込んだかというとこの講座がパン教室をベースに話が進んでいるからです。
パン教室の事をよくわかっている先生に様々なアドバイスを受ける事ができます。 ブログや教室の事パン自体の事トータルにアドバイスをいただいています。
まだまだ受講途中で未完成な教室ですが少しずつ変化も感じられるように なてきましたのでこのまま教えて頂いたことを形にしていきたいです。
先生の本気度が伝わり自分も前に進みたいと思いました。
パン・パステルアート講師
パン教室をはじめてから、一年になるというところで、倉地先生のブログに出会いました。
今のパン教室の状況をもっとよくしたい、でもどんな形で、よくしていけばよいかと考えていたので、習い事の大学を見たとき、私のためにある!と思いました。 また、パン教室に携わっている方から、教えてもらえることは、なかなかないと思い、申込みました。
受講してから、動画の内容がとても細かく、また、フォローメールも丁寧なことに、びっくりしました。
そこから、倉地先生の本気度が伝わり、 自分自身も前に進みたいと思いました。
まだ、受講中ですが、たくさん教えていただいたことを吸収して、形にしていきたいです。
須藤ゆか様のブログはこちら
その内容はとても濃いです。
パン講師
習い事の講師の大学を受けようと決めたのは、 倉地先生が書かれているブログを読んでいて、この人だと思ったからです。
それまで私はパン教室を始めて、パン作りの技術の向上、集客ばかり考えていました。
そして、そのことを教えて下さる先生も大勢いらっしゃいます。
しかし、 生徒さんの心理や接し方を教えてくれるところは殆どありません。
そのため、 習い事の講師の大学を受講することをすぐに決めましたが、その内容はとても濃いです。 「あ~、そういうことなんだ!」 ということばかりです。
そして、
「今だけではなく、これから未来をどうしていくか?」
も考えさせられます。
パン教室を始める前に教えてもらえたらよかったなあという内容もありますし、 パン教室を始めて、今だからこう考えられるという内容もたくさんあります。
まだ途中ですが、教えて頂いたことは、すぐ実行し、一歩ずつ成長している実感を感じています。
山口雅子様のブログはこちら
「習い事の講師の大学」の理念
習い事の講師の大学は
「女性らしい自立ができる人を増やすこと」
を理念にしています。
家事や育児など女性として限られた時間がある中で、
自分の生活を犠牲にせず、精神的にも金銭的にも自立して
一生を過ごしたい女性を一人でも増やすための講座です。
習い事の講師の大学で学べること
こういう方にこの講座をオススメします
習い事の講師の大学入会特典
女性らしい自立コミュニティFacebookグループへご招待
現在、私の教材購入者様でFacebookのグループを作っていて、
そこで皆様で交流して頂いています。
習い事の講師の方、また全く違ったビジネスをされている方など、
様々な方々と意見交換し合える場を設けておりますので、
そういった場にご招待させて頂きます。
同じ方向を向く者同士の意見交換の場としてお使い下さい。
無料マンツーマンスカイプ1時間
私とのマンツーマンのスカイプでお話しましょう。
内容は事前にやり取りしながら決めさせて頂ければと思います。
・講座を受けてわからないところ
・自分の強みを生かした講師になる為に必要なことなど、
お話する内容ははなんでも結構です。
【参加費・申込み】
習い事の講師の大学参加費 32,400円(税込)
※お支払い方法:PayPal(クレジットカード決済)/銀行振込